2025年4月、Capexはロサンゼルスで開催されたロサンゼルスキャリアフォーラム(Los Angeles Career Forum)に参加しました。

このキャリアフォーラムは、主に日英バイリンガルの学生や若手プロフェッショナルを対象とした就職イベントで、世界中からさまざまなバックグラウンドを持つ参加者が集まります。Capexにとっても、日本だけでなくグローバルな視点を持った人材と直接出会える貴重な場となりました。

 

「誰と働くか」を大切にしているCapexの採用姿勢

私たちは「どんな人と働くか」をとても重視しており、採用活動においても候補者との対話や価値観のすり合わせを大切にしています。今回のキャリアフォーラムでは採用担当だけでなく、弊社のCEOや現場で実際に働いているメンバーも参加させていただきました。

ブースでのカジュアルな会話を通じて、参加者の皆さんの将来に対する思いやキャリアの方向性を聞くことができ、Capexに関心を持ってくださった方々とも深いコミュニケーションを取ることができました。

また、来場者の中には「スタートアップに興味はあるけれど不安もある」「日本に戻るか海外で働くか悩んでいる」といったリアルな声もあり、私たち自身の働き方やカルチャー、キャリアの多様性について改めて伝える良い機会となりました。

採用は「出会い」。だからこそ、直接会いに行く

オンラインでのコミュニケーションが当たり前になった今だからこそ、こうしたリアルな接点の価値を改めて感じました。候補者にとっても、Capexという会社を「人」を通じて体感してもらうことができ、よりリアルに働くイメージを持っていただけたのではないかと思います。

 

 


 

今後も、国内外問わずさまざまなイベントへの参加を通じて、Capexの価値観に共感してくれる仲間と出会っていきたいと考えています。

Capexでは、創造性と自律性を大切にしながら、価値創造に挑みたい方を常に募集しています。ご興味のある方は、ぜひ採用ページをご覧ください!

 

「変化を楽しみながら、新しい価値を生み出す」

対話AIを活用し、企業のマーケティング変革を支援するCapex。

急成長を続ける中、最先端のAI技術を駆使し、企業の課題解決だけでなく、社会全体に新たな価値を提供することを目指しています。Capexでは、一人ひとりが大きな裁量を持ち、スキルアップしながら新たな挑戦ができる環境が整っています。

今回は、異業種から転職し、Capexで新たな挑戦を続ける浅沼さんにインタビュー。前職で培った経験をどのように活かし、Capexで成長しているのか。さらに、スタートアップならではのスピード感や、チームの魅力、そしてこの環境でどのようにキャリアを築いていけるのかについてお聞きしました。

Capexの最前線で活躍するリアルな声を、ぜひご覧ください!

 


浅沼 裕樹(あさぬま・ひろき)

株式会社Capex 事業開発部

1988年5月生まれ。東京都出身

専修大学経営学部卒。

2011年合同会社right stuff起業

2015年株式会社よりそう入社 /CS、マーケティング業務に従事

2024年Capex入社


大学時代に起業。その後、スタートアップで多様な経験を積む

ーー 本日はインタビューありがとうございます!まずは、ご自身のキャリアについて教えてください。

よろしくお願いします!私のキャリアは、大学時代の起業経験から始まりました。その後、さまざまな企業で多岐にわたる業務を経験し、実践的なスキルを培ってきました。新しい挑戦を常に求める中で、Capexの可能性とビジョンに強く惹かれ、入社を決意しました。今では、その環境の中で自分の経験を活かしつつ、さらに成長し続けています。

ーー大学時代に、どのような事業で起業されたのですか?

友人とともに電子書籍のSNSサービスを立ち上げました。当時、スマートフォンの普及が進む中で、「誰もが気軽にクリエイティブな活動を発信できる場を作りたい」という思いが原動力でした。しかし、試行錯誤を重ねたものの事業として軌道に乗せることができず、一度会社を畳む決断をしました。

その後、「もっと多様なビジネスの現場を知りたい」「より実践的なスキルを身につけたい」という思いから、ベンチャー企業でのキャリアを選びました。前職はお葬式関連のスタートアップで、カスタマーサポートからSEOのディレクション、オペレーション改善まで幅広く携わり、サービスの成長を支える経験を積みました。約9年間の在籍中、SEO対策やサービス改善を通じて「ユーザーにとって本当に価値のあるものを作る」という視点の大切さを学びました。

その経験を活かしながら、より挑戦できる環境を求めてCapexに転職しました。現在も「何かを作る」という軸は変わらず、より多くの人に価値を届けるために、新しいプロジェクトに取り組んでいます。

Capexへの入社を決めた理由

ーーCapexへの入社を決めた理由は?

Capexが提供する AIを活用した革新的なサービス に、大きな可能性を感じました。特に、LINEを活用したコンバージョン向上の仕組み は、これまで自分が経験してこなかった新しい領域であり、「ここでなら新しい挑戦をしながら、自分の手で変化を生み出せる」と直感しました。

また、Capexは常に業界の最前線で、新しい価値を生み出し続ける企業です。次々と革新的なサービスを世の中に送り出し、さらにはグローバル展開にも積極的。すでにアメリカにオフィスを構え、韓国拠点もサービスリリースを控えているなど、成長の勢いを肌で感じられる環境です。

「新しいものを生み出し、変化を起こしたい」という自分の想いと、Capexの挑戦し続ける姿勢が重なり、ここでなら自らの手で未来を創っていけるという確信を持ちました。

現在の業務とやりがい

ーー現在の業務内容について教えてください。

現在、PickUpというサービスのリリース業務を担当しています。具体的には、ライターが作成したコンテンツを LINEで最適なターゲットに届けるための設定・調整や、品質管理を行い、配信の精度を高めています。

さらに、クライアントからのフィードバックをもとにコンテンツを改善し、PDCAを高速で回すことも重要な役割の一つです。常にユーザーの反応を見極めながら、より効果的な配信を実現するために試行錯誤を重ねています。

スピード感のある環境の中で、「どうすればより価値のある情報を届けられるか?」を考えながら、日々挑戦を続けています。

ーー仕事の大変なところは?

毎日、クライアントからの要望を反映したコンテンツを社内確認し、リリースする過程では、シームレスなオペレーションとミスのない対応が求められるため、常に緊張感を持って取り組んでいます。多岐にわたる業務がある中で、スケジュール管理は欠かせませんが、その分、自分の工夫次第で成果が大きく変わるところがこの仕事の醍醐味です。

特に、試行錯誤を重ねた施策が しっかり成果につながったときの達成感は最高! ただ業務をこなすのではなく、どうすればより良くできるかを考えながら進められる環境だからこそ、常にワクワクしながら取り組めます。何より、努力が成果につながったときの達成感は格別です!忙しい中でも、自分の手で変化を生み出せる環境だからこそ、毎日が充実しています。

趣味とリフレッシュ方法

ーー仕事以外の時間はどのように過ごしていますか?

土曜日は 友人と出かけてアクティブに過ごし、日曜日は家でリラックス。 このバランスが、自分にとって最高のリフレッシュ方法です。

自転車が趣味で、2週間に1回ほど長距離ライドに出かけます。風を感じながら自由に移動できるのが魅力で、気ままに新しい景色を楽しめるのが最高ですね。

求める人物像とメッセージ

ーーCapexにはどのような人が向いていると思いますか?

変化を楽しみ、新しいことに挑戦する意欲がある方ですね。 Capexでは最先端の技術や手法が日々アップデートされるため、柔軟に対応しながら学び続ける姿勢が欠かせません。

また、チームワークを大切にし、お互いにアイデアを出し合いながら進める環境なので、周囲と協力しながら成果を生み出していくことにやりがいを感じる方にぴったりです。常に変化と成長を求める方なら、ここで存分に力を発揮できると思います!

ーー入社を検討している方へのメッセージをお願いします。

Capexは、挑戦できる環境が整っており、新しいアイデアを形にするチャンスがたくさんあります。スタートアップならではのスピード感の中で、最先端のAI技術を活用しながら、対話型マーケティングの未来を創っていくことができます。

「自分のアイデアを活かしたい」「最先端のAI技術を使って新しい価値を生み出したい」そんな思いを持っている方は、ぜひ私たちと一緒にチャレンジしましょう!

ーー浅沼さん、ありがとうございました!

 

Capexでは一緒に働く仲間を募集しています!

詳細はこちらのページよりご確認ください。

 

対話AI を活用したマーケティング・セールスオートメーションを推進する株式会社Capex(代表取締役:小亀 俊太郎、以下「当社」 )は、第一生命保険株式会社(社長:隅野 俊亮、以下「第一生命」)と、「キャラクタープラットフォーム」を活用したPoB(ビジネス実証)の第2弾を開始しました。

本PoBでは、アバターを用いてエンドユーザーにより身近で親しみやすいコミュニケーションを提供し、新たな顧客体験の創出を目指します。

 

画像(左)第一生命公式LINEアカウント上で表示されるのICHIおよびキャンペーン告知。画像(中央)「ICHI(いち)」利用時のチュートリアル画面。 画像(右)ICHIとのチャットUI画面。

【当社と第一生命とのPoBの経緯・背景】

従来、保険業界では対面営業を中心とした顧客アプローチが主流でしたが、デジタル技術の進展と消費者行動の変化により、オンラインを活用した情報提供やエンゲージメント強化の重要性が高まっています。営業人員による新規顧客開拓は時間、場所などでの制約が存在することに加え、対面でのアプローチにプレッシャーを感じるお客さまも増加しています。

こうした背景のもと、第一生命と当社は、アバターを活用した対話型コミュニケーションサービス「ICHI-to-Chat」を共同開発し、2022年より段階的にPoBを実施してきました。ICHI-to-Chatではアバターを活用することで、潜在顧客の心理的な抵抗感をなくし、雑談を通じて保険やライフプランに関する啓発(ナーチャリング)・情報提供、資料請求の案内まで行うことで、上記の課題を解決することを目指しています。

PoBでは対話システムとして生成AIを活用することで、従来のテキストベースのチャットボットを超えた自然な対話を実現。ユーザーとの会話で得た情報をもとに、会話体験を最適化し、資料請求や保険相談へのシームレスな動線を再構築しました。

【これまでの取り組みと成果】

本取り組みは、 以下のステップで進められてきました。

2022年:20代を対象としたモニター調査を実施

2023年:第一生命保険の公式LINEアカウント登録者へ利用範囲を拡大

2024年:保険資料請求に関わるWebページへの誘導を導入

 

段階的な検証を通じて、エンドユーザーの心理的なハードルを下げる効果が確認されており、デジタルマーケティングの新たなチャネルとしての有効性が実証されています。

【今後の展望】

2024年のPoBでは、より多くの顧客が「ICHI-to-Chat」を活用できる環境を整備し、保険に関する情報提供の精度向上を目指します。また、今後の本番導入に向けて、データ活用の最適化や法規制との適合性の検証も継続して進めていきます。

当社は、第一生命と協力しながら、対話AIを活用した革新的なマーケティング・コミュニケーションの実現に向けて引き続き取り組んでまいります。

【株式会社Capexについて】

当社は、「AIコミュニケーションを世界中に普及し、人類の機能を拡張する。」ビジョンのもと対話システム・AIを活用し企業のマーケティング・セールスオートメーションの成果最大化を支援しています。

 

会社HP:https://capex.ai/
採用情報はこちら:https://capex.ai/recruit

対話AI を活用したマーケティング・セールスオートメーションを推進する株式会社Capex(代表取締役:小亀 俊太郎、以下「当社」 )は、日本生命保険相互会社(社長:清水 博、以下「日本生命」)と、エンドユーザーに身近で親近感のあるコミュニケーションを提供できる「キャラクタープラットフォーム」を用いたPoC(概念実証)の第2弾を開始したことをお知らせします。

mirai_image

 

【当社と日本生命とのPoCの経緯・背景】

日本生命は2024~2026年までの新中期経営計画にて国内保険事業のバリューアップに向けた取り組みとして「デジタルチャネルにおいてもトップカンパニーとなり、お客様数拡大を通じた中長期的な収益拡大を目指す」としています。営業におけるデジタル活用施策として、保険になじみが薄く、対面よりもデジタルチャネルとの親和性が高い層に対して、キャラクタープラットフォームを用いたコミュニケーションでの関係構築や潜在ニーズの掘り起こしを目的に、当社のキャラクタープラットフォームを活用したPoC第2弾の取り組みを実施することとなりました。

PoC第1弾では、キャラクタープラットフォームを利用した日本生命の顧客と利用していない顧客を比べ、アポイント取得率に差が出るかを検証し、利用した顧客の方がアポイント取得率が高くなるという結果を得ました。PoC第2弾では、保険ニーズが顕在化していない顧客のニーズを喚起し、保険関連のWEBページに遷移できるか、また資料請求まで繋げられるかを検証する予定です。

 

【日本生命 営業企画部担当部長 大内田 鹿郎氏からのコメント】

お客様ニーズの多様化等に伴い、デジタルでの接点を希望するお客様が増加する中、Capex様が提供するキャラクタープラットフォームは従来なかった形でのお客様との関係構築に繋がる可能性があると考えています。

新たな技術への取組は未知の課題もあるものの、その学びを得ながら今後へ生かしていくことも重視しています。

Capex様から提供いただくソリューションと本社の強みである有人チャネルとの融合により、お客様へ更なる価値をお届けできるよう、取り組んでまいります。

 

【キャラクタープラットフォームについて】

当社が提供する、3DCGで作成したキャラクターと対話システムを組み合わせて提供することにより、エンドユーザーに対してブランド・サービス・企業をより身近に感じていただいたり、親近感のあるコミュニケーションが行えるサービスです。UI・システム構築、対話戦略・対話設計・対話データ・AIモデルの制作は全て当社が実施いたします。

以下のような課題・目的をお持ちのお客さまによる活用例がございます。

・個人向け営業の成果を最大化したい

・自社ブランドや商品への好感度や利用意向を効率的に高めたい

・店舗窓口にいらっしゃるお客様への一次対応を自動化したい

・多言語の対応を前提とした対話システムを構築したい

・アプリ内に自動対応対話システムを導入したい

・顧客のニーズや思考などの情報を幅広く収集したい

 

【株式会社Capex について】

当社は、「AIコミュニケーションを世界中に普及し、人類の機能を拡張する。」ビジョンのもと対話システム・AIを活用し企業のマーケティング・セールスオートメーションの成果最大化を支援しています。

会社HP:https://capex.ai/
採用情報はこちら:https://capex.ai/recruit

We had a fantastic time at DMFS 2024 in New York last week.
It was inspiring to connect with leaders in digital marketing in financial services, exchanging ideas and exploring new ways to support the industry’s growth. We’re more committed than ever to empowering financial institutions with our dialogue system.
Thank you to everyone who visited our booth and engaged in insightful discussions. Let’s keep the momentum going for the future of finance.

ABOUT

Disruption Magazine の Startups to Watch の特集にて当社のUS法人が取り上げられました。 ぜひご覧ください。ページ中央あたりに掲載されています。 https://www.disruptionmagazine.ca/issue-24/startups-to-watch

株式会社Capexは、2024年7月5日(金)に実施された、株式会社かんぽ生命保険、アフラック生命保険株式会社および日本郵便株式会社が、様々なアイデアや技術を持つパートナーとの協業を通じて、既存事業の進化や新たな事業の創出を目的に共催している「かんぽ生命 – アフラック – 日本郵便 Acceleration Program 2024」の三次選考にあたるピッチイベントにて、アフラック生命保険会社様より採択いただきました。 ご参考:https://www.aflac.co.jp/news_pdf/20240712.pdf

株式会社Capexは、2024年7月5日(金)に実施された、株式会社かんぽ生命保険、アフラック生命保険株式会社および日本郵便株式会社が、様々なアイデアや技術を持つパートナーとの協業を通じて、既存事業の進化や新たな事業の創出を目的に共催している「かんぽ生命 – アフラック – 日本郵便 Acceleration Program 2024」の三次選考にあたるピッチイベントにて、かんぽ生命様に採択いただきました。

ご参考:https://www.jp-life.japanpost.jp/information/press/2024/abt_prs_id001981.html

https://info.microsoft.com/JA-ERAAI-CATALOG-FY24-10Oct-27-MKTOFY24MicrosoftIgniteJapanOnline1213-SREVM24706_Catalog-Display-Page.html より一部抜粋

“Microsoft Ignite Japan – 12月13日開催(オンライン&大阪会場)

「Microsoft Ignite」は、IT Pro、開発者、およびTDMのためのマイクロソフト年次最大のテクニカル カンファレンスです。今年は、「Experience AI transformation in action at Microsoft Ignite」をテーマに、マイクロソフトのテクノロジ エコシステムの価値を最大限に引き出すために必要な情報とスキルを身に付ける機会を提供します。

「Microsoft Ignite Japan」では、11月開催の米国本社主催「Microsoft Ignite」で発表された最新情報に加え、日本のオリジナルコンテンツをお届けします。”

14:50-15:20 スタートアップが語る生成 AI の最新導入事例 にて弊社代表の小亀が登壇をいたしました。

Document

Capexの事業をまとめた資料は、
こちらからご請求ください。

資料請求はこちら